2008年09月10日
タイ語教室始まる
事務局@サバーイです。9月2日(火)よりタイ語教室が始まりました。県総合社会福祉会館5階:集会室をお借りして毎週火曜日に開催されています。この際、タイ語を習得したいと集まられた受講生の皆様は総勢15名であります。女性6名男性9名であります。先生はチェンマイ大学、大学院を卒業された女性(日本人)であります。
受講生中には数年間タイに駐在員として駐在経験のある方もいます。またこれから数ヵ月後にタイに駐在する予定の会社員の方もいらっしゃいます。タイには何度も観光で訪れている方、たった一度しかタイを訪れた事のない方もいます。またこの中には体験入学してから授業を受けるかどうかを決めたいと御希望された方が2名いらっしゃいました。
その通りですね。学びたいけれど、受講生のレベルが分からないと参加しにくいし、最も大事な授業の進め方とかレベルの高さを確認してから授業を受けてみたいと思われた方がいるのは当然でした。
タイ語の習得レベもいろいろだと思われますが、それぞれ、真剣に勉強されています。年齢も最もお若い20代前半の女性OLから70歳代の方も御参加いただきました。このように受講生の皆様は千差万別なのですが、2時間半の授業時間はあっと言う間に過ぎてしまいます。
今のところは声調、基本語順、子音、母音、有気音、無気音、挨拶の仕方、よく使われる会話例、などです。授業は一方的なものではなく、受講生から適宜質問が飛び交う、アットホーム的な暖かな雰囲気であります。
皆様良い方ばかりで、真剣に学ぼうとする姿には感服いたしました。事務局としてこれからも側面から御支援をさせて頂こうと思っています。終わるのは11月上旬までの10回(延べ25時間)の予定ですが、この教室を卒業する頃には皆様がタイ語で会話が出来るようになっていることを期待しています。

その通りですね。学びたいけれど、受講生のレベルが分からないと参加しにくいし、最も大事な授業の進め方とかレベルの高さを確認してから授業を受けてみたいと思われた方がいるのは当然でした。
タイ語の習得レベもいろいろだと思われますが、それぞれ、真剣に勉強されています。年齢も最もお若い20代前半の女性OLから70歳代の方も御参加いただきました。このように受講生の皆様は千差万別なのですが、2時間半の授業時間はあっと言う間に過ぎてしまいます。
今のところは声調、基本語順、子音、母音、有気音、無気音、挨拶の仕方、よく使われる会話例、などです。授業は一方的なものではなく、受講生から適宜質問が飛び交う、アットホーム的な暖かな雰囲気であります。
皆様良い方ばかりで、真剣に学ぼうとする姿には感服いたしました。事務局としてこれからも側面から御支援をさせて頂こうと思っています。終わるのは11月上旬までの10回(延べ25時間)の予定ですが、この教室を卒業する頃には皆様がタイ語で会話が出来るようになっていることを期待しています。