2008年09月21日
役員会開催
事務局@サバーイです。
9月20日(金)午後7時からNPO事務局にて役員会が開催されました。
天野会長、坪井副会長、深澤事務局長など、幹部を交えて近況の議題について討議いたしました。
その結果
1.山田長政の軌跡を追う、撮影取材活動が10月5日から14日まで実施されます。
この長い期間の各日のスケジュールの確認と協会会員の担当を決定しました。
この期間は会員各位に御協力をお願いいたしますが、御理解ください。
主な予定
・10/5:ご一行様入国 午後駿府公園、浅間神社 馬場町
・ 6:日本平 久能山 清水港 ドリームランド 登呂遺跡
・ 7:富士山静岡空港 石雲院 駿府公園巽櫓
・ 8:鰻さばき 丁字屋 丸子御織屋 富厚里
・ 9:日本平 久能山東照宮 三保の松原 清水港 静岡市長訪問
・ 10:有東木 浅間神社 交流レセプション
・ 11:日本刀制作現場 マグロ解体
・ 12:山田長政祭り
・ 13:撮影予備日
2.山田長政まつり(10月12日)に協会ブース出店決定
当日、多くの皆様の御来店をお待ちいたしております。
また、この日にはムエタイだけでなくタイ武闘演技もございます。
3.富士山静岡空港開港イベントへ参加
11月8日と9日にエアーポートフェスチバルが富士山静岡空港にて開催されます。
このフェスティバルに協会として専用ブースを出店いたします。
4.タイと静岡県・静岡市との交流促進レセプション
10月10日(金)にホテルセンチュリーにて午後6時より開催されます。
協会ならびに関係者が出席いたします。
9月20日(金)午後7時からNPO事務局にて役員会が開催されました。
天野会長、坪井副会長、深澤事務局長など、幹部を交えて近況の議題について討議いたしました。
その結果
1.山田長政の軌跡を追う、撮影取材活動が10月5日から14日まで実施されます。
この長い期間の各日のスケジュールの確認と協会会員の担当を決定しました。
この期間は会員各位に御協力をお願いいたしますが、御理解ください。
主な予定
・10/5:ご一行様入国 午後駿府公園、浅間神社 馬場町
・ 6:日本平 久能山 清水港 ドリームランド 登呂遺跡
・ 7:富士山静岡空港 石雲院 駿府公園巽櫓
・ 8:鰻さばき 丁字屋 丸子御織屋 富厚里
・ 9:日本平 久能山東照宮 三保の松原 清水港 静岡市長訪問
・ 10:有東木 浅間神社 交流レセプション
・ 11:日本刀制作現場 マグロ解体
・ 12:山田長政祭り
・ 13:撮影予備日
2.山田長政まつり(10月12日)に協会ブース出店決定
当日、多くの皆様の御来店をお待ちいたしております。
また、この日にはムエタイだけでなくタイ武闘演技もございます。
3.富士山静岡空港開港イベントへ参加
11月8日と9日にエアーポートフェスチバルが富士山静岡空港にて開催されます。
このフェスティバルに協会として専用ブースを出店いたします。
4.タイと静岡県・静岡市との交流促進レセプション
10月10日(金)にホテルセンチュリーにて午後6時より開催されます。
協会ならびに関係者が出席いたします。
2008年09月10日
タイ語教室始まる
事務局@サバーイです。9月2日(火)よりタイ語教室が始まりました。県総合社会福祉会館5階:集会室をお借りして毎週火曜日に開催されています。この際、タイ語を習得したいと集まられた受講生の皆様は総勢15名であります。女性6名男性9名であります。先生はチェンマイ大学、大学院を卒業された女性(日本人)であります。
受講生中には数年間タイに駐在員として駐在経験のある方もいます。またこれから数ヵ月後にタイに駐在する予定の会社員の方もいらっしゃいます。タイには何度も観光で訪れている方、たった一度しかタイを訪れた事のない方もいます。またこの中には体験入学してから授業を受けるかどうかを決めたいと御希望された方が2名いらっしゃいました。
その通りですね。学びたいけれど、受講生のレベルが分からないと参加しにくいし、最も大事な授業の進め方とかレベルの高さを確認してから授業を受けてみたいと思われた方がいるのは当然でした。
タイ語の習得レベもいろいろだと思われますが、それぞれ、真剣に勉強されています。年齢も最もお若い20代前半の女性OLから70歳代の方も御参加いただきました。このように受講生の皆様は千差万別なのですが、2時間半の授業時間はあっと言う間に過ぎてしまいます。
今のところは声調、基本語順、子音、母音、有気音、無気音、挨拶の仕方、よく使われる会話例、などです。授業は一方的なものではなく、受講生から適宜質問が飛び交う、アットホーム的な暖かな雰囲気であります。
皆様良い方ばかりで、真剣に学ぼうとする姿には感服いたしました。事務局としてこれからも側面から御支援をさせて頂こうと思っています。終わるのは11月上旬までの10回(延べ25時間)の予定ですが、この教室を卒業する頃には皆様がタイ語で会話が出来るようになっていることを期待しています。

その通りですね。学びたいけれど、受講生のレベルが分からないと参加しにくいし、最も大事な授業の進め方とかレベルの高さを確認してから授業を受けてみたいと思われた方がいるのは当然でした。
タイ語の習得レベもいろいろだと思われますが、それぞれ、真剣に勉強されています。年齢も最もお若い20代前半の女性OLから70歳代の方も御参加いただきました。このように受講生の皆様は千差万別なのですが、2時間半の授業時間はあっと言う間に過ぎてしまいます。
今のところは声調、基本語順、子音、母音、有気音、無気音、挨拶の仕方、よく使われる会話例、などです。授業は一方的なものではなく、受講生から適宜質問が飛び交う、アットホーム的な暖かな雰囲気であります。
皆様良い方ばかりで、真剣に学ぼうとする姿には感服いたしました。事務局としてこれからも側面から御支援をさせて頂こうと思っています。終わるのは11月上旬までの10回(延べ25時間)の予定ですが、この教室を卒業する頃には皆様がタイ語で会話が出来るようになっていることを期待しています。