2009年01月28日

タイ語教室基礎コース2開講

事務局のラムです。
タイ語教室基礎コース2が県総合福祉会館で始まりました。


石川智子先生の下、総勢10名の生徒です。
それぞれ先生からタイ語のニックネームを貰いました。
ファーさん、ヤイさん、ソムさん.......等など。
27日は2回目です。
先生の教え方が上手で、もう各自の名前がタイ語で書けるようになりました。
3月末の終了時にはタイ語がペラペラになる事に期待。
  


Posted by 静岡日タイ協会-NO-1 at 10:17Comments(7)静岡日タイ協会の活動

2009年01月25日

新年会が開かれました

 事務局@シンハです。1月24日(土)6時より、アジア居酒屋「アジアンタイフーン」にて盛大に新年会が行われました。
総勢25名が参集し、店自慢のタイ料理を味わいながらアットホームな雰囲気の中で会話が盛り上がりました。
 昨年、私たちが取材のお手伝いした「山田長政ゆかりの静岡」のタイTV番組も会場で放映され、多くの人に大変興味をもってご覧いただきました。楽しい会話の中からこれからの協会の新規事業として、夢のあるユニークな企画がいくつも生まれそうです。
 昨年以上に今年の静岡日タイ協会の活動は、さらにいっそうワクワクすること間違いなし!

楽しい会話で盛り上がる


DVDでタイTVの視聴

 *映画「YAMADA]のノッポン監督の奥様からこのたび、静岡日タイ協会の皆さんに感謝のにメッセージが届きました。
「静岡日タイ協会の皆様をはじめ静岡でお会いした方々に心より感謝し、皆様がよいお年を迎え、今後益々発展することをお祈りします。静岡は皆が兄弟のように温かい人ばかりです。タイの文化と同じです。映画を通じてもっと静岡をアピールしていきたい。静岡は私の第2の家です。静岡の皆様が大好きです。ありがとうございました。」

映画の完成が楽しみです。

  


Posted by 静岡日タイ協会-NO-1 at 16:10Comments(0)静岡日タイ協会の活動

2009年01月18日

映画『YAMADA』の記事

 事務局のシンハです。映画『YAMADA THE SAMURAI OF AYOTHAYA』の取材のため、昨年静岡を訪問したノッポン監督の記事がタイで紹介されました。昨年、監督が静岡を取材した記事が、時々タイの新聞などに掲載されています。今日はその一部を紹介します。

 「10日間の静岡県」













  *お願い
 ノッポン監督が昨年NHK BSで放送された静岡取材のDVDを必要としています。どなたかこの番組を録画した方、またはこの件について何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら連絡ください。
  


Posted by 静岡日タイ協会-NO-1 at 16:35Comments(3)メディア

2009年01月18日

チェンマイ便りⅡ

事務局のラムです。
今、タイは大変な寒さに襲われています。バンコクでは長袖のシャツやジャンパーの
売り切れが続出しているそうです。
ここチェンマイでも夜は10度近くになり綿入りのジャンパーは欠かせません。
今回は、タイの果物を取材しました。
チェンマイ、ワルロット市場の花形商品イチゴです。


色、形は申し分ないのですが、酸っぱすぎます。
高級品なので品種改良か日本の品種を持っていけば成功間違いないと思います。
チェンマイの街中を果物の王様?ドリアンの移動販売車が通ります。


チェンマイの北方約80km位にチェンダオという町があります。
町外れにソムオー(ザボン)の露店が並んでいました。
一個5バーツ(約14円)~15バーツ(約40円)でした。


チェンダオの知り合いの農家に泊めてもらい果物を食べまくりました。










たわわに実るパパイヤ   









                  
                                    タイ料理に欠かせないマナオー(ライム)










やしの実の下は落下注意です。
村のおばさんが実っているバナナを切ってくれました。
バナナの味が本当に美味しいのです。日本で売っているのとは別物です。
勿論無農薬です。


バナナは捨てる所が大変少ないようです。
葉っぱは菓子や魚を包んでキョウギ代わりに使います。
毒消しにもなるようです。チェンダオの村でバナナの葉っぱをたたんでいる村人


チェンマイのムアンマイ市場は夜遅くと早朝4時頃から活気が出てきます。チェンマイの農産物では一番安い市場です。


みかんはオレンジに近い味です。


パイナップルは1キロ10バーツ(約27円)小さいものでひとつです。
チェンマイの中心にあるナラワット橋を渡った右手にサンパコイ市場があります。
ここの市場には肉、魚、野菜、惣菜、日用雑貨、あらゆる物を売っています。チョンプー




























                                                  プットサー甘いリンゴみたいです。















タマリンドー(マッカム)















                                                 ドラゴンフルーツ












マンギョーという名前のいも? 甘くてフルーツ感覚です。







上からマンムアン、ダンモー、グアバフルーツはタイ語では分かりません。
4月のソンクランを過ぎたあたりから、マンゴスティン、ライチ、ランプータン、など続々登場します。
また、楽しみが待っています。
1月20日から日タイ協会主催のタイ語教室が始まります。
是非参加してください。チェンマイからご報告いたしました。


  


Posted by 静岡日タイ協会-NO-1 at 13:45Comments(2)

2009年01月13日

チェンマイ便り

事務局のラムです。
ラムとはタイ北部の方言でアロイと同じ意味です。
小生は昨年協会のチェンマイ支部長を拝命され、今チェンマイから発信しています。
というのも、小生のちっぽけな会社がチェンマイにあり、これから協会の人で
チェンマイに旅をするとか、仕事をするとかの人達に少しでも手助けできれば
と思い現地情報をお送りする事にしました。


この写真はターペー門という城壁の跡です。200年前チェンマイ王朝が滅びるまでの栄華の跡です。また、街中はお堀に囲まれています。


お堀の中にある名刹をご紹介します。ワットチェディールアンとワットプラシンです。















二つのお寺も歴史の重みを感じます。この辺りはお寺も多く散策するには最高の地域です。
サムローという自転車タクシーなどに乗ってみてはどうですか。


チェンマイのラム(美味しい)でトゥーク(安い)なB級グルメをご紹介します。


最近よく見かけるのが、この魚です。プラータップティンと言います。
主に池で養殖されていて、油が乗っていて、焼いても、煮てもすこぶる美味しいです。
秋篠宮様がタイ国に紹介して急速に広がった魚です。
皇室御用達?です。一皿40バーツ(約110円)






























街中の定食屋さん。ごはんの上におかず2品を載せることができます。
カリフラワーと海老の痛め、豚肉と生姜、たけのこを煮たものを載せてみました。
すべて指差しオーダーです。30バーツ(約80円)安くて(トゥーク)美味い(ラム)


チェンマイ名物のカオソーイ(カレーラーメン)です。
最近分かった事ですが、この料理はイスラムの料理です。
作っている女の人が頭巾をかぶっているのと、ラーメンの具がガイ(鶏)とヌア(牛肉)があって
豚肉がありません。小さい玉ねぎ、高菜漬け、マナオー(ライム)と一緒に食べます。
タイ料理の基本は甘い、酸っぱい、辛いです。
B級グルメは他にも沢山ありますのでまたご紹介します。
最後にチェンマイのナイトバザール(チャンクラン通り)から下って、大きな交差点を右に曲がると呑気
(どんき)という居酒屋があります。
そこのマスターが是非紹介してと言うので紹介します。
この店は昨年観光客やロングステイのお客さんが減ってお店も傾きかけました。
小生が尋ねるといつも店を売る話ばかりでした。
しかし昨年末にテレビのグルメ番組に30分紹介されました。
急にタイ人や外人のロングステイのお客さんが増えて活気を取り戻しました。
マスターの写真です。


チェンマイの私の会社は洋服を作り日本に輸出している現地法人です。
旅の情報や現地の情報が必要であればご連絡ください。
JSコレクションの山崎昌昭君がナビゲートしてくれます。彼は7年チェンマイに住んでいます。
36歳、独身、ナイーブ、癒し系です。写真はバンコクで朝食をとる山崎君です。


92/31 SRIDONCHAI RD. T.CHANGKLAN CHAINGMAI THAILAND
TEL 66-(0)5327-2751
19日までチェンマイに滞在します。

  


Posted by 静岡日タイ協会-NO-1 at 16:27Comments(2)

2009年01月08日

新年会企画

 昨年の10月に私たちが取材協力したノッポン監督による、タイチャンネル3による静岡紹介番組、「山田長政」映画のPR 番組のDVDを入手しました。 1月24日の新年会にて、12月5日にタイで放送されたTV番組を皆様にご覧いただきたいと思います。取材に協力していただいた会員の方々が、実際にこの番組にさりげなく映っております。タイTVデビューという感じですね!そのほかにも、取材協力した会員の多くの名前が、エンドロールに登場します。そして、私たち協会のロゴが・・・。
 とにかく、皆様にとって感動の作品になっていると思います。新年会にて皆さんで楽しいひと時を過ごしましょう。  


Posted by 静岡日タイ協会-NO-1 at 22:25Comments(0)