2015年09月01日

タイフェスティバルは、盛況の中、終幕しました。

ご協力ありがとうございました。
8月29日(土)・30日(日)に開催の「第6回タイフェスティバル in 静岡」は、
曇り空の中で、時折の小雨にも見舞われてのスターとなりました。
会員の皆様、ボランテアのご協力と、多くの入場者の皆さんで、
タイを感じ、タイを楽しみ閉幕をしました。

ありがとうございました。

又、来年にお会いできる事、楽しみにしております。

イベント等、会場の模様は、順次アップしていきます。

 タイフェスティバル開催についてのご意見を、お寄せください。
  静岡日タイ協会事務局
  E-Mail shizunithai@gmail.com  


Posted by 静岡日タイ協会-NO-1 at 13:19Comments(0)タイフェスティバル

2015年08月23日

楽しいタイフェスティバル

8月の最終週末は、初秋を感じる頃になります。
富士の国静岡。。。
    日本の真ん中、静岡のリトルタイランドに集まろう!



会場イッパイのブースには、タイ料理をはじめ、タイの食品や調味料、タイの衣料、物産民芸品、
タイマッサージが並びます。
舞台では、「タイ舞踊」、「ムエタイ(キックボクシング)実演」や「日タイ合作映画「アリエル王子と監視人」の舞台挨拶」、「セパタクロー」、オカリナ演奏と三味線の「平安桜ライブ」、
「日本の真ん中静岡でタイを語ろう」
 そして、セントレア(名古屋)空港⇔バンコクの往復航空券の抽選会など、盛りだくさんの
イベントに、ぜひ!、ぜひ!。。。

         


Posted by 静岡日タイ協会-NO-1 at 22:08Comments(0)タイフェスティバル

2015年08月23日

楽しいタイフェスティバル

8月の最終週末は、初秋を感じる頃になります。
富士の国静岡。。。
    日本の真ん中、静岡のリトルタイランドに集まろう!



会場イッパイのブースには、タイ料理をはじめ、タイの食品や調味料、
タイの衣料、物産民芸品、タイマッサージが並びます。
舞台では、「タイ舞踊」、「ムエタイ(キックボクシング)実演」や
「日タイ合作映画「アリエル王子と監視人」の舞台挨拶」、「セパタクロー」、
オカリナ演奏と三味線の「平安桜ライブ」、「日本の真ん中静岡でタイを語ろう」
 そして、セントレア(名古屋)空港⇔バンコクの往復航空券の抽選会など、
盛りだくさんのイベントに、ぜひ!、ぜひ!。。。




        


Posted by 静岡日タイ協会-NO-1 at 21:59Comments(0)タイフェスティバル

2015年08月21日

開催日⇒⇒⇒近い、タイフェスティバル in 静岡

第6回タイフェスティバルin静岡
8月29日・30日青葉シンボルロードで開催

タイフェスティバル実行委員会と
静岡日タイ協会は、8月29日(土)・30日(日)に青葉シンボルロード公園(静岡市呉服町)で
第6回タイフェスティバルin静岡を
開催するよ♪
タイ舞踊、ムエタイ、フルーツカービング、タイ料理、
タイビール、タイコーヒー、タイマッサージなど盛りだくさん。
タイ国政府観光庁(TAT)ブースでは
タイの観光資料を配布します。
◆開催日時:
2015年8月29日(土)11:00~20:00
2014年8月30日(日)10:00~17:00
◆会場:静岡県 青葉シンボルロード
◆主催:タイフェスティバル実行委員会、静岡日タイ協会

◆プログラム(ちらし)詳細
  http://www.thaiembassy.jp/…/2015.08.20Shizuoka…/in553497.pdf





  


Posted by 静岡日タイ協会-NO-1 at 16:21Comments(1)タイフェスティバル

2015年08月09日

タイ・カービングの紹介。

タイフェスティバル開催まで、20日余り・・・・
8月29日(土)・30日(日)の2日間
静岡市呉服町 青葉シンボルロード

カービングの紹介。

 フルーツカービングの
  製作実演と展示をします。
そして、
 夏の宵の会場をキャンドル
  カービングが幻想的に
  会場を彩ります。



カービングは、東南アジア、タイ王国の伝統工芸です。
起源は700年以上前のスコータイ~アユタヤ王朝時代と云われています。
ひとりの妃がローイクラトーン(灯篭流し)の飾りにカービングを施したのが一番古い記録とされ
ており、その後カービングは宮中女性のたしなみとして親から子へ受け継がれてきました。
現代では、男女の区別なく一般的に行われるようになり、宮廷料理の飾りに用いられます。


タイでは小学校の授業に取り入れている所もあるそうです。彫刻された果物、野菜は料理に
添えたり、大きいものはテーブルに飾ることで食卓を彩ります。最近では、野菜以外にも石鹸の
彫刻は装飾品、芳香剤として人気があります。



  


Posted by 静岡日タイ協会-NO-1 at 11:52Comments(0)タイフェスティバル

2015年08月09日

「タイフェスティバル」出店ブースの紹介。

タイ料理の紹介。
タイフェスティバル会場には、「タイ料理」の
   ブースがならび、美味しい香りが漂ってきます。

 さあー! おいしいタイ料理を味わってください。



 青葉シンボルロードで 開催します。
8月29日(土)11:00~20:00
8月30日(日)10:00~17:00


≪タイ料理のルーツ≫
タイ料理の起源については、諸説ありますが、
世界三大スープの一つに数えられるトムヤムクン、豚や鶏など具やスパイスの種類も豊富なカレー、あっさり味からこってり味まで楽しめる麺類など、タイの料理にはたくさんの種類があります。市場に並ぶ新鮮な食材を"美味しく食べる"ことこそタイ料理の真髄。"辛い"と思われがちなタイ料理ですが、その味の中には"酸味"や"甘み"などが加わり、独特の美味しさを作り出しています。タイは食の宝庫、胃袋でタイの醍醐味を楽しむことができます。


  


Posted by 静岡日タイ協会-NO-1 at 10:01Comments(0)タイフェスティバル

2015年07月26日

第6回 「タイフェスティバル in 静岡」紹介

タイ伝統舞踊
 チョムロム・ナータシン・タイの紹介。




 東京に拠点を置くタイ伝統舞踊グループで、
 「タイフェスティバル in 静岡」には、2011年から
 毎年出演している。
 タイ国立舞台芸術専門学校のカリキュラムに従い、
 古典舞踊から民族舞踊まで幅広く日々研鑽し、
 タイ伝統舞踊の普及と日本とタイの文化交流に努め、
 国際交流の架け橋となれるよう活動を行っている。







  


Posted by 静岡日タイ協会-NO-1 at 11:37Comments(0)タイフェスティバル

2015年07月24日

第6回タイフェスティバルの紹介

「タイフェスティバル in 静岡」の舞台プログラム紹介。
会場の青葉シンボルロード公園は、タイ料理・タイ物産店・タイマッサージほかの
ブースが並び、「リトルタイランド」、そして、ステージでは、タイの文化を演出します。


◆舞台プログラム 8月29日(土)
10:45~11:30⇒⇒⇒ 静岡浅間木遣り保存会
11:00~11:30⇒⇒⇒ 開会式 〃  〃
12:00~12:30⇒⇒⇒ タイ伝統舞踊
               チョムロム・ナータシン・タイ
12:30~13:00⇒⇒⇒ タイ民族舞踊(ラムォンータイの盆踊り)
13:30~14:15⇒⇒⇒ 徳川家康400年祭・山田長政
               パレード
14:30~15:00⇒⇒⇒ ムエタイ(タイ・キックボクシング)
               T-KIX GYM
15:15~15:45⇒⇒⇒ 日・タイ映画舞台挨拶
               「アリエル王子と監視人」
16:00~16:30⇒⇒⇒ 日本の真ん中静岡で、タイを語ろう!
               (一般参加歓迎)
16:45~17:15⇒⇒⇒ セパタクロー
17:30~18:00⇒⇒⇒ ムエタイ(タイキックボクシング)
               T-KIX GYM
18:00~18:30⇒⇒⇒ タイ民族舞踊(盆踊り)
18:30~19:00⇒⇒⇒ タイ伝統舞踊
               チョムロム・ナータシン・タイ

◆舞台プログラム  8月30日(日)
11:00~11:30⇒⇒⇒ タイ民族舞踊(ラムォンータイの盆踊り)
11:30~12:00⇒⇒⇒ タイ伝統舞踊
               チョムロム・ナータシン・タイ
12:30~13:00⇒⇒⇒ ムエタイ(タイキックボクシング)
               T-KIX GYM
13:15~13:45⇒⇒⇒ 日・タイ映画舞台挨拶
               「アリエル王子と監視人」
14:00~14:30⇒⇒⇒ タイ航空エアチケット抽選会
               (セントレア=バンコク往復航空券ほか)
15:00~15:30⇒⇒⇒ タイ民族舞踊(ラムォンータイの盆踊り)
16:00~16:30⇒⇒⇒ 日本の真ん中静岡で、タイを語ろう!
               (一般参加歓迎)
16:40~17:00⇒⇒⇒ 静岡浅間木遣り保存会
16:45~17:00⇒⇒⇒ 閉会式

※主催者側の都合等により、変更の場合は、ご容赦願います。





  


Posted by 静岡日タイ協会-NO-1 at 09:47Comments(0)タイフェスティバル

2015年07月24日

タイフェスティバル出演紹介

静岡浅間木遣りの紹介

木遣り唄は、古くは東海道の整備された妬く、400年前ぐらいから駿府城、浅間神社、久能山東照宮等の造営に
あたり、全国より集合した、建築関係の人々により木遣りが唄われていたが、先の大戦により一時消滅していた、
木遣りと山車運行の為、昭和25年(1950年)新たに「静岡浅間木遣保存会」として再開し現在に至りました。
約50年の活動暦となっている。浅間神社木遣保存会は、祭事木遣、建方木遣、ご祝儀木遣等を総合的かつ、
昔よりご当地駿府に受け継がれた伝統木遣りを保存継承しております。

『木遣り唄』と言えば、消防の出初式のアトラクションに行われる、火消し鳶職達が
梯子乗りで合唱する『江戸木遣唄』が有名です。と言うよりも、大抵の人達が『木遣り唄』とは
『江戸木遣り唄』の事だと思っているようです。
実は、『江戸木遣り唄』は仕事唄の木遣り唄が磨き上げられて、儀式などで唄う祝儀唄に
変化したものなのです。
木遣りには2種類があり、材木等の重量物を移動するときに唄われる木引き木遣りと、
土地を突き固めるいわゆる地形の際に唄われる木遣りとがあります。 日本火消し保存会の
木遣りは地形木遣りに属します。


木場の木遣り
木遣とは木を遣り渡す(運ぶ)という意味で、戦国時代から木材の伐出(ばっしゅつ)や
築城の際に息をあわせるために歌われるようになった労働歌である。木場の木遣(きやり)は、
徳川家康が江戸城造営の際に連れてきた材木商が川並(かわなみ)(筏師/材木業者)に
伝えたものといわれている。
元禄の初めには両国の七つ谷の間部河岸という所で三代将軍家光に筏の小流し(さながし)、
角乗り木遣を奉納し、以後年中行事となったと伝えられている。明治12年(1879)アメリカ合衆国
第18代大統領、グラントが来日の際には、上野の不忍池で上覧の栄に浴した。


『木場の木遣り』と『鳶の木遣り』
江戸の木遣には二種類あり、材木等の重量物を移動するときに唄われる木遣と、
土地を突き固める地形(じぎょう)の際に唄われる木遣とがある。川並の木遣は
前者であり、鳶の木遣は後者である。
素人が聞くと区別がつかないが、玄人衆ははっきりと聞き分けるものである。
『鳶の木遣り』
鳶木遣りは、町火消が鳶職人を中心に編成されたため、木遣も、ごく自然に
町火消の中に溶け込み、受け継がれていった。曲は真鶴のほか、地・くさり物
・追掛け物・手休め物・流れ物・端物・大間など8種110曲がある。
昭和31年(1956)、江戸町火消によって受け継がれてきた「江戸の鳶木遣」が
東京都の無形民俗文化財に指定され、社団法人・江戸消防記念会がその
保存団体となっている。深川祭でパレードするのは鳶木遣の方である。
「木遣り(きやり)」、本来は、読んで字のごとく木を遣り渡す(運ぶ)という
意味ですが、威勢のいい町火消のお兄さん達に唄われる唄のことです。
もともとは、大木など運び出す時、その力を一つにまとめるための掛け声、
合図として唄われたものでした。
このように作業唄であったものが、寺社や家などを建築すること自体が慶事で
あったことからおめでたい唄として唄われるようになりました。
江戸の中期ごろには鳶職人の人達の間で盛んに唄われていたそうで、
そのうち町火消が鳶職人を中心に誕生したため、木遣り唄も自然と町火消の
中に溶け込み、受け継がれていったといわれています。
木遣り唄を唄う場合は、音頭をとる木遣師と、受声を出す木遣師が交互に唄います。
「よ~お~ん~やりよ~お~」と始まる、今回の「木遣り初め」で唄われた
「真鶴」(曲名)の他、江戸消防記念会の資料によると、地曲・くさり物・追掛け物
・手休め物・流れ物・端物・大間など8種110曲があるようです。
この木遣り唄を大切に受け継いできた町火消の姿は、今回上演された
「盲長屋梅加賀鳶」の他、「伊勢音頭恋寝刃」「神明恵和合取組(め組の喧嘩)」
など歌舞伎でもよく登場します!!
  


Posted by 静岡日タイ協会-NO-1 at 08:42Comments(0)タイフェスティバル

2015年07月21日

ムエタイ(タイ式キックボクシング)の紹介。

「第6回タイフェスティバル in 静岡」
  日時:8月29日(土)・30日(日)の2日間開催。
  会場:静岡市呉服町商店街⇒青葉シンボルロード公園 入場無料。
  
  ムエタイ・トレーニング ジム
T-KYX (静岡県三島市)の紹介。

今年も静岡タイフェスティバルで、ムエタイのデモンストレーションを披露します。
三島市で、キックボクシング・ムエタイを広めております「T-KIX GYM」(ティーキックスジム)です。
T-KIX GYMは、子供さんの5歳から上は65歳まで、
老若男女問わず、幅広い年齢の方がジムに通われ、
皆さん楽しまれております。

キックボクシングやムエタイのイメージは、男のスポーツだったり、怖かったり、
厳しかったりとあまり良くないイメージがあるかと思いますが、「T-KIX GYM」では、
ほとんどの会員様が、ストレス発散や運動不足解消、ダイエットなど、
いろいろな目的でトレーニングをして、格闘技を楽しんでいらっしゃいます。
今年の舞台でのプログラムでは、古式ムエタイ演武、ムエタイ体操、ミット打ち披露、
ミット打ち体験をなどを、参加の皆様と一緒に、ムエタイを身近に感じてもらい、
楽しん頂くよう工夫をしております。

古式ムエタイとは、タイの国技ともいわれるムエタイの起源で、その昔の戦争などで使われていた武術です。
ですので、キックやパンチはもちろん、土渕、膝蹴り、急所攻撃など危険な技がありますが、
私たちが教えている古式ムエタイは、型や演武が中心で、実戦はおこないません。
エンターテイメント性のある武術です。
タイフェスティバルでは、基本型、メーマイ型の2種類の型を披露いたします。
基本型は「パンチ」「キック」「膝げり」「肘うち」「押し蹴り」の5つの型があり、
それぞれタイ語で「マッ」「テッ」「カオ」「ソーク」「ティープ」と言います。
そしてメーマイ型は実戦にそくした型でタイ語では「母なる型」といいます。

続いてムエタイ体操は、三島市出身のバンド「ミシマ」が曲を歌い、ちびっこでも楽しくムエタイを感じられる体操です。
タイ語の数字や技の名前を言いながら、楽しく体操をしてください。
ミット打ち披露では、J-GIRLS日本ランキング1位の松下えみ選手に、プロのミット打ち練習を皆さんに見てもらい、
その迫力や華麗さを楽しんでいただきます。

最後に、ミット打ち体験ではお客様の中から希望者の方に、実際にグローブをしてもらい、
簡単な技を教えていきますので、ミットめがけてパンチやキックをしていただきます。ストレス発散をしてください。

最後に,ムエタイは、格闘技ではありますが、
誰でも気軽にできるスポーツです。
ぜひ皆さん、来場をして、挑戦してください.



  


Posted by 静岡日タイ協会-NO-1 at 22:04Comments(0)タイフェスティバル